【初心者ガイド】ピラティスの始め方

ピラティス情報・コラム

ピラティスを始めたいけど、どこから手をつけていいかわからない!という方へ。

この記事では、ピラティスを効果的に始めるためのステップや、どんな方法で始めるのが最適かについて解説します。

なぜピラティスを始めるべきなのか?

ピラティスの効果は科学的にも証明されており、年齢や性別を問わず、多くの人にとって有益です。

ピラティスの代表的な効果は次のとおりです。

  • 腰痛の軽減:ピラティスはコアを強化するため、腰痛の改善に役立ちます。
  • 高齢者の転倒予防:バランス感覚が向上し、転倒のリスクを減らします。
  • 柔軟性の向上:筋肉を伸ばし、体の可動域を広げます。
  • BMI(体格指数)の改善:筋肉の引き締め効果があり、体脂肪率の低下に貢献します。
  • リハビリ効果:特に膝や股関節の手術後のリハビリとして効果が高いです。
  • ストレス解消:集中力と呼吸を使って、心身のバランスを整えます。

ピラティスの始め方

Group of people doing the mermaid pilates exercise or side stretch to tone the intercostal muscles viewed from the rear

ピラティスには、マットピラティスマシンピラティスプロップス(道具)を使う場合や、使わない場合とさまざまなスタイルで行えます。以下に、ピラティスを始める4つの主要な方法を紹介します。

プライベートレッスン

メリット:プライベートレッスンは、個別のニーズに応じた指導が受けられる点が最大のメリットです。経験豊富なインストラクターが、あなたの体に最適なエクササイズを提案し、指導してくれます。

デメリット費用がかかる点がデメリットです。一対一の指導は、専属のトレーナーと機器を使うため、その時間に見合った価格が設定されます。

グループリフォーマークラス

メリットリフォーマー(専用のマシン)を使ったグループクラスは、プライベートレッスンよりもコストが抑えられ、機器を使ったトレーニングの効果を実感できる点が魅力です。リフォーマーのスプリングを使うことで、筋力や柔軟性が効率的に鍛えられます。

デメリット:インストラクターの目が全員に行き届くわけではないため、自己管理が必要です。また、初めてリフォーマーを使う場合は、器具の操作に慣れる時間が必要です。

グループマットクラス

メリットグループマットクラスは、リフォーマークラスよりもさらに手頃な価格で参加でき、体一つで行うため初心者でも取り組みやすいです。ヨガやストレッチのクラスに近い感覚で参加できるため、ピラティス未経験者でも親しみやすいのが特徴です。

デメリット:クラスが混雑することが多く、個別の指導が少ないため、正しい姿勢や動作を自己判断で行う必要があります。また、スプリングのサポートがないため、筋力を自分でしっかりとコントロールする必要があります。

自宅でのセルフピラティス

メリット:インターネットを利用すれば、自分のペースでいつでもどこでもピラティスができるという点が大きなメリットです。家事や仕事、子育ての合間に短時間でピラティスを行いたい場合にも便利です。また、好きな時間に自分のペースで練習できるので、柔軟なスケジュールを組めます。

デメリットインストラクターのフィードバックがないため、正しいフォームを維持することが難しい場合があります。また、自分一人で続けることが難しく、モチベーションを保つのが大変なこともあります。

ピラティスを効果的に始めるためのステップ

安全にピラティスを始めるためのおすすめの手順をご紹介します。

プライベートレッスンを受ける

初心者は、まず2〜3回、プライベートレッスンを受けましょう。

自分の体の弱点やアンバランスな部分を知り、どう修正すべきかを学ぶことができます。

そうすることで、リフォーマーやタワーなどのマシンを使ったクラスにも安心して参加できるようになります。

グループクラスに参加する

予算に応じて、週に1〜2回リフォーマークラスに参加すると効果的です

回数券の購入や通い放題のプランがあるスタジオを利用することで、コストを抑えながら定期的にレッスンを受けられます。

自宅でのセルフトレーニングを取り入れる

スタジオでのレッスンが難しい場合や、自宅で気軽に取り組みたい方は、オンラインレッスンやYouTubeなどを活用してセルフトレーニングを取り入れましょう。

週に2〜3回、短時間でも続けることで効果が期待できます。

ピラティスを始める上でのポイント

ピラティスは、初心者でも気軽に始められるエクササイズですが、最初は適切な指導のもとで行うことが重要です。

まずはプライベートレッスンやグループクラスで基礎を学び、その後、自宅でのセルフピラティスに移行することで、効果的に習得できます。

また、継続することが成功のカギです。最初は短い時間から始め、少しずつピラティスを生活の一部に取り入れていきましょう。

まとめ

ピラティスは、腰痛の軽減や柔軟性の向上、体幹の強化に効果があるだけでなく、心身のバランスを整えるための優れたエクササイズです。

初心者でも、自宅でのセルフトレーニングやスタジオレッスンを組み合わせて、自分に合ったペースで始められます。

ピラティスを日常に取り入れて、健康な体と心を手に入れましょう。

タイトルとURLをコピーしました