リハビリに効果的なピラティス:知っておくべきこと

ピラティス情報・コラム

怪我をすると、日常生活が大きく変わり、計画や活動に支障をきたしますが、怪我は自己再発見や新たな強さを手に入れるきっかけにもなります。

研究によれば、ピラティスはリハビリに効果的であり、痛みや障害を軽減することが確認されています。

現在、世界中の理学療法クリニックや病院でピラティスを用いたリハビリが増えており、多くのピラティストレーニングスクールが医療従事者向けの専門プログラムを提供しています。

この記事では、怪我の原因やピラティスがリハビリに適している理由、そして従来のエクササイズとピラティスの違いについて詳しく解説します。

怪我の原因とは?

週末にスポーツを楽しむ人は、平日は座りっぱなしで過ごし、週末に激しい運動をするため、怪我をしやすくなります。特に、手首、腰、肩、股関節、膝がよく傷めやすい部位です。

怪我には大きく分けて2つの種類があります。

1つは急性の怪我で、転倒や衝突などの外的な力によって起こるもので、骨折、脱臼、捻挫などが含まれます。

もう1つは、使い過ぎによる怪我です。これは時間をかけてゆっくりと進行するもので、不良姿勢や誤ったフォーム、繰り返し動作が原因で筋肉や関節に過度な負荷がかかり、最終的に痛みや損傷が発生します。

なぜピラティスがリハビリに最適なのか?

ピラティスは、リハビリに最適なエクササイズとして理学療法士医師から推奨されています。

ピラティスは全身を使ったエクササイズであり、柔軟性や筋力、良い姿勢を促進します。

さらに、怪我の状態に応じてエクササイズを調整できるため、痛みがある場合でも安全にトレーニングが行えます。

ピラティスの特徴は、心身をつなげることで、怪我をしたクライアントが自分の治癒に積極的に関われる点です。

怪我の回復過程で自分の体と向き合い、エクササイズによって身体の進歩を感じることで、精神的にも満足感が得られます。

ピラティスは怪我を予防できるのか?

どんなエクササイズでも怪我を完全に防ぐことはできませんが、ピラティスを継続すると、全身の筋肉が整い、骨密度が高まり、可動域が広がります。

その結果、体の強度とバランスが向上するため、日常生活やスポーツでの怪我のリスクを大幅に減らすことが可能となります。

プロプリオセプション(自分の体が空間でどの位置にあるかを感じる能力)も向上するため、反射やバランス感覚が強化されることで、転倒や使い過ぎによる怪我を防ぎます。

ピラティスと従来のリハビリエクササイズの違い

従来のリハビリエクササイズは、体重の増減や高強度のトレーニングに重点を置くことが多いのに対し、ピラティスは個々のニーズに合わせたアプローチを取ります。

全身の可動性を高め、安定性を確保することで、怪我の回復を促進できる他、特定の体の部位を強化し、体全体のバランスを取ることで、長期的な健康をサポートします。

さらに、ピラティスは非荷重運動や負荷を追加する運動に適応できるため、痛みや怪我の状態に応じて適切に修正できます。

例えば、膝の怪我がある場合は、太ももの筋肉を強化し、膝関節をサポートするエクササイズを行うといったように、患部周辺の筋肉や関節をサポートするエクササイズを行うことができます。

リハビリにおけるピラティスの基本原則

ピラティスは、呼吸集中流れ正確さなどの基本原則があります。

これらの原則は、動作の質を高め、安全で効果的なリハビリの実践に重要です。

怪我をした場合は、完全な安静ではなく、体を徐々に動かすことが重要です。

ピラティスは、無理のない範囲で体を動かすことができるため、健康的に怪我の回復をサポートします。

まとめ

ピラティスは、リハビリに最適なエクササイズであり、体の柔軟性や筋力を向上させるための効果的な方法です。

怪我の予防や回復を促進し、安全かつ段階的に体を動かすことができるため、リハビリ中の方にとって理想的なアプローチです。

ピラティスインストラクターの指導のもとで、適切にピラティスを取り入れることは、怪我からの回復をサポートしながらも、より強く健康的な体を手に入れることに繋がります。

タイトルとURLをコピーしました