ピラティスといえばマットエクササイズやリフォーマーが有名ですが、ピラティスには他にも数多くの器具があり、その中でもキャデラックとタワーは特に効果的な器具として知られています。
これらの器具は初心者やリハビリ中の方にも最適で、全身の筋力や柔軟性を向上させるために役立ちます。
この記事では、ピラティスのキャデラックとタワーの歴史や使い方、そしてこれらの器具が他のピラティス器具と異なる点について解説します。
キャデラックとタワーの歴史とは?

キャデラックという名前は、1950年代と60年代に「最高級」として知られたアメリカの自動車ブランドに由来します。
キャデラックは、ピラティス器具の中でも最大のもので、四つ角に柱が立ち、スプリングやバー、トラピーズ(ブランコ)などが取り付けられています。
一方、タワーはキャデラックの縮小版で、少ない設備でよりコンパクトなスペースに設置可能なため、スタジオでも使いやすいです。
キャデラックとタワーの特徴
キャデラックとタワーの最大の特徴は、器具自体が動かない点です。
器具に取り付けられたスプリングやバーを使って、全身の筋肉にアプローチします。
関節への負担が少なく、座位や仰向けで行うエクササイズが多いので、バランスを取るのが難しい方や、高所恐怖症の方にも適しています。
キャデラックとタワーがリフォーマーとどう違うのか?

リフォーマーとの違いは、リフォーマーは動くプラットフォームでエクササイズを行うのに対し、キャデラックとタワーは固定されている点です。
安定感があるプラットフォームでエクササイズするため、初めてピラティスを行う場合や、体に不安がある場合には、最適です。
キャデラックとタワーの必要性
ピラティスを始めるにあたり、キャデラックやタワーを使うことは必須ではありませんが、これらを使用すると、よりトレーニング効果を高められます。
特にキャデラックは、床に座るのが難しい方にも便利で、年配の方やリハビリ中の方にとっても安全で快適なトレーニング環境を提供します。
キャデラックとタワーのメリット
キャデラックとタワーを使ったエクササイズは、体全体を効率よく鍛えることができ、特にコアの強化に効果的です。
たとえば、「ハンドレッド」というエクササイズは、マット上で行うと体の支えが必要ですが、キャデラックやタワーのスプリングを使用することで、より効果的に体を動かすことができます。
スプリングを使ったエクササイズは、筋肉を正しく使う感覚を養うため、マットエクササイズにも応用できます。
まとめ

キャデラックとタワーは、ピラティスの中でも特に効果的な器具であり、初心者やリハビリ中の方にも最適です。
リフォーマーとは異なり、安定した動作が可能で、スプリングを使用することで無理なく筋力を鍛えることができます。
ピラティスの全体的なトレーニングの中で、キャデラックとタワーを取り入れることで、より深い効果を得ることができるでしょう。